入学・新学期を迎えた子どもの学習スペースの整え方

始業式・入学式を迎え、新学年がスタートします。お子様が小学生になると、勉強に集中できる環境が必要になってきます。子どもの学習スペースについて考える方が多いのではないでしょうか。今回は、子どもの学習スタイルに合った学習スペースの整え方や学習机の配置についてご紹介します。

子どもの学習スタイルに合った整え方

学習スペースを整えるとき、子どもの学習スタイルに合わせた環境づくりをすることが大切です。自分の子どもは、ダイニングと子ども部屋どちらが勉強しやすいのか、シチュエーションに合わせて使い分けるのが向いているのかを考える必要があります。

家族と一緒の空間で勉強したい子ども向け「ダイニング学習」

ダイニングは、家族の気配を感じながら安心感のある場所で勉強できるというメリットがあります。特に、子供部屋での一人学習に慣れていない低学年のお子様は、ママやパパに見守られながら、安心して学習に取り組めます。また、ママやパパも子供がどのように学習に取り組んでいるのかを見届けることができるので安心できます。


ひとりでじっくり勉強したい子ども向け「子供部屋学習」

子供部屋は、ひとりで集中して勉強できるお子様に最適な学習環境です。ダイニング学習などで家族の様子が気になって集中できないとき、子供部屋なら邪魔されることなく学習に取り組むことができます。注意点として、子供部屋の学習スペースの周辺には、気が散るものが目に入らないようにレイアウトすることも大切です。


「ダイニング学習」と「子供部屋学習」を上手に使い分ける

異なる環境どちらも用意しておくと、勉強内容や子供の成長に合わせて、ダイニング学習と子供部屋学習を上手に使い分けることができます。例えば、暗記やテスト勉強は、静かに集中できる子供部屋。宿題や苦手な教科の勉強は、家族に声がけしやすいダイニング学習というように使い分けが可能です。また、低学年ではダイニングで主に学習し、成長するにつれて子供部屋で学習するようにすることもできます。


学習机の配置について考える

学習スペースを整えるなら、学習机をどう配置するのかについても悩むと思います。壁向きに配置する場合、壁を背にする場合、窓向きに配置する場合、それぞれの特徴をご紹介します。

壁向きに設置する場合

壁向きの場合、部屋の空間を広く使えるメリットがあります。子供部屋が広くない場合やリビングに机を置きたいときに、効果的な置き方です。壁の方を向くことで、気が散るものが目に入りづらくなるため、集中できる配置でもあります。


壁を背にして配置する

壁を背にしたレイアウトにすることで、机の前に広がりができ、圧迫感を感じさせない学習スペースにできます。部屋の広さに余裕がない場合は難しいですが、圧迫感によるストレスを減らす点において効果的なレイアウトです。


窓向きに設置する場合

窓向きの場合、日中は自然光が入り、机の周辺が明るくなります。目の前が外の景色で開けるので開放感が生まれ、適度の気分転換をしながら学習できます。


子どもの学習スタイルに合わせて、学習スペースづくりをしよう

学習スペースを整えるなら、子どもの学習スタイルに合った学習スペースの整え方や学習机の配置について考えることが重要です。自分の子どもに合った学習環境とはどんな空間か、学習机の配置など、改めてお子様の学習スペースを見直してみましょう。

アイフルホーム大阪大東店のInstagramでも、お家づくりのアイデアを発信中!
モデルハウスのスタディスペースについても紹介しています。
ぜひフォローして最新情報をチェックしてみてください!

もっと知りたい!

一覧に戻る