暖かくなってくると、衣替えの季節がやってきます。季節が変わると新しく服を購入したりもして、限られた収納スペースでどう収納していくか悩みますね。
今回は、衣替えのコツと、おすすめの収納法をご紹介します。快適でスッキリとしたクローゼットで気持ちよく春を迎えましょう。
衣替えのタイミングと事前準備
衣替えのタイミング
春の衣替えは、気温が15度を超え、安定して暖かくなる頃に始めるとスムーズです。
3月下旬から4月中旬ごろが目安ですが、季節の変わり目は寒暖差があるので、急に寒くなったときのために薄手のジャケットやカーディガンを出しておくと安心です。
衣替えの事前準備
- 冬物の整理
春の衣替えを始める前に、まずは冬物のチェックから始めましょう。次のシーズンまでしまう服は一度すべて洗濯し、長期間の保管に備えます。セーターなどについた毛玉や、ほつれが気になる服などはこのタイミングで修繕しておくと、来シーズンもすぐに着られます。
また、サイズが合わなくなった服や使わなくなった服は、この機会に思い切って処分するとクローゼットの容量が増やせて効率的です。悩んだ場合は、一度着てみて考えるのがおすすめです。 - クローゼットの整理とスペース確保
収納を始める前にクローゼットを一度空にしましょう。これによりアイテムとスペースの全体を見直すことができ、効率的に配置ができます。
また、普段服が詰まっていると掃除が難しい場所もあるので、衣替えのタイミングで清掃を行うのが良いでしょう。
効果的な収納テクニック
次に、衣類の収納方法について見ていきましょう。
収納のポイントは「しまいやすい、取り出しやすい」を意識することです。
収納アイテムの活用
ボックスや仕切り、ハンガーなどの収納アイテムを活用して、収納をカスタマイズしましょう。
- ボックス
子供服や小物類はボックスに入れるとスッキリまとまります。透明のボックスを使えば中身が見えるので、取り出しも簡単です。 - ハンガー
服の種類ごとにエリアを決めて掛けると、アイテムが見やすくなり、着たい服がすぐ見つかります。
また、洗濯物を畳むのが苦手な方は、Tシャツなど掛けられるものは極力ハンガー収納に切り替えると、干した洗濯物を取り込んでそのまましまえるのでおすすめです。 - 仕切り
引き出しやボックスは仕切りを入れてアイテムごとに居場所を作ってあげると中で迷子になるのを防げます。特に靴下や下着、ハンカチなどの細かいものの収納におすすめです。
また、棚への収納では、縦に仕切りを入れてあげると積み重ねた服が崩れにくくなり、見た目も整います。
衣類のカテゴリ別収納
クローゼットをさらに使いやすくするために、衣類をカテゴリ別に収納しましょう。
たとえば、毎日使うシャツやパンツ、スカートなどを種類ごとで手前に置き、休日や特別な時にしか着ない服は奥に収納すると便利です。
子供用の服は下段に配置すると、子供自身が取り出しやすくなり、親の手間も省けます。アイテム別に分けることで、取り出しやすく、見た目もすっきりします。
収納後のメンテナンス
収納が終わった後も、クローゼット内の状態をキープするためのメンテナンスが重要です。
半年に一度、次の衣替えのタイミングでクローゼットを見直し、不要なアイテムが増えていないかチェックしましょう。家族で使う場合は、季節が変わるごとに「着ない服がたまっていないか」など話し合う習慣をつけることで、容量オーバーを防げます。
また、日頃からクローゼットの掃除や整理を心がけることで、長期間きれいな状態を保てます。特に湿気がこもりやすい場所では、防虫剤や乾燥剤・除湿剤を活用して、服が傷むのを防ぎましょう。
衣替えで気持ちよく春を迎えよう!
衣替えは、収納を見直して使いやすく整える良い機会です。
半年に一度、クローゼットを見直して家族全員が使いやすい空間を保ちましょう。小さな工夫で衣類が取り出しやすく・しまいやすくなり、日々の服選びも楽しくなります。
ぜひこの春は、スッキリとしたクローゼットで新しい季節を楽しんでください。
アイフルホーム大阪大東店のInstagramでは、快適に暮らすお家づくりのアイデアを発信しています。ぜひフォローして最新の情報をチェックしてみてください!