土地探しに役立つ「ハザードマップ」とは? 活用方法と災害リスク対策

近年では大規模な自然災害が多発しており、生活環境の安全性を確認することがますます重要になっています。家を建てる際においても、自然災害の発生歴やリスクを踏まえた土地選びの重要性が高まっており、「ハザードマップ」を活用する方が増えています。

「なぜハザードマップが土地探しに役立つのか?」ハザードマップの活用方法やハザードマップを用いたリスク対策ついてご紹介します。

ハザードマップとは

ハザードマップとは、自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する事を目的としたもので、被災想定区域や避難場所・避難経路といった防災関係施設の位置を表示した地図のことです。
ほとんどの自治体がHPで公開しています。その他にも、防災冊子として地域住民に配っていたり、役所などの窓口でもらう事もできます。また、国土交通省の提供する『ハザードマップポータルサイト』を活用すると全国の災害リスクや防災に関する情報をまとめて収集することが可能です。

ハザードマップの種類

ハザードマップには「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」の2種類があります。
重ねるハザードマップは、住所入力または現在地・地図検索を行うことで災害リスクが写真や地図に重ねて表示されます。水害や土砂災害、津波といった災害リスクがどの程度あるかを把握できます。
わがまちハザードマップは、全国の市町村が作成したハザードマップを災害の種類から検索することができます。地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。

ハザードマップで確認できる情報

・洪水・土砂災害・高潮・津波に関するリスク情報
・道路防災情報(通行規制や冠水の可能性)
・土地の特徴・成り立ち
・避難場所

出典:
国土交通省『ハザードマップポータルサイト
国土地理院『ハザードマップ』 

土地探しにハザードマップを活用する方法

土地を探す際は、「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」2つのハザードマップを確認して災害リスクのできるだけ低い土地を探すのがコツです。

検討中の土地にどのような自然災害のリスクがあるか確認します。具体的な候補の土地が決まっていない場合にも、どのエリアが安全かを検討することが可能です。
・地震による液状化予測
・津波による浸水想定区域
・土砂災害の警戒区域 など

避難所まで安全なルートで移動できるか、近隣に避難場所が充実しているかの確認など、地域の避難場所・避難経路を把握しておくことも重要です。
・広域避難場所
・一次避難場所・災害時避難所
・津波避難ビル・水害時避難ビル
・避難路・緊急交通路
・防火水槽・防災スピーカー など

ハザードマップを用いたリスク対策

自然災害の多い日本では、災害リスクがゼロの土地を探すことは、ほぼ不可能です。
災害のリスクがあるという意識のもとで、ハザードマップを活用して災害時の被害想定や防災施設、避難ルートなどを確認して災害グッズを備えておきましょう。
災害リスクゼロの地域はほぼありませんが、事前にリスクの高い土地が分かれば、土地を探す際にその地域を除外するなど、いくつかの対策は立てられます。

家づくりの災害リスク対策例

水害のリスクに備える

・盛り土でかさ上げ
・高基礎で建物を高くする
・高い塀を設ける
・2階建て以上の家にする
・キッチンやリビングを2階にする
・1階と2階のブレーカーを分ける

地震のリスクに備える

・地盤調査・地盤改良工事の実施
・耐震等級の高い家を建てる
・免震・制震システムの導入
・地震保険への加入
・インフラ停止に備える
・太陽光発電システムの導入
・家庭用蓄電池の導入
・災害時に強い給湯器の導入

一覧に戻る